お知らせ

天才を殺す凡人を読んでみた感想

天才を殺す凡人書評
天才を殺す凡人

こんにちは!コテコテツです。

今回も読書した本の感想・要約になります。

この本は、人間の性質を、創造性(天才)・再現性(秀才)・共感性(凡人)に分類し、それぞれの関係についてまとめた本です。

本書は、小説形式なのでとても理解は早く、新入社員というよりは中堅層の社員に読んで頂きたい1冊です。

今回は本を読んで印象に残ったところを書かさせていただきます。

コテコテツ
コテコテツ

2023年、今年は幸福や経済に関係した本を読破して、ここに備忘録として記載していきます。



あらすじ・内容

要約

共感性に優れた「凡人」 再現性に優れた「秀才」 創造性に優れた「天才」

コミュニケーションの断絶によって、「凡人」が「天才」を陥れる。

解決策1

天才のための指標として、凡人と秀才からの「反発」を利用する。

解決2

天才に対しても共感ができる「共感の神」を味方につける。

 

才能の活かした働き方を理解できたこと

自分が「天才・秀才・凡人」のいずれかに強みを持っていて、それを生かしつつ、他者の強みを理解して、会社や人間関係に活かすような対応もできると感じた。

例えば、あなたが凡人である場合、共感性を高めることで共感力、協調性を力を手に入れて、まわりの天才を支える存在になることができる。

 

こんな方におすすめ 

  1. 職場の人間関係で悩んでいる人
  2. どうすればもっと評価してもらえるだろうかと思う人
  3. 職場で自分の能力を発揮できないと思う人

 

感想

以上、「天才を殺す凡人」について紹介させていただきました。

本を読んで、“言語化”と“構造化”で自分の強みを知ることを理解できた。

今後の目標を考える際も、自分はどうなりたいのか、そのためには何をすべきか、の指針となりうると感じます。

過去の結果を組み合わせて新しいものを作るのは得意である一方、何もないところから革新的なアイデアを考えつくことができない。

「最強の実行者」の中の、「何事も要領よくこなせるが、新しく何かを作ろうとしても過去の焼き直しになりがちで、イノベーションを起こせない」という説明と重なる。

自分の持っている才能自分は何者?何がしたいのか?

イノベーターに憧れる一方、創造性が自分にないことへのコンプレックスがある。

でも何もないところから革新的な発明をしたいと思う。

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました